対応を間違えると危険な不当クレームと対処法

不当クレームと対処法

必要な研修が必ず見つかる!
マネジメントサポートの研修ラインナップ

脅迫まがいの不当クレーム

クレームの中には、脅迫まがいの不当クレームも存在します。

不当クレームとは、金品や物品を目的としたり、要求自体に不当性があるクレームです。

・瑕疵(欠陥)または過失が存在しないのにクレームを申し立てられる
・損害等に対する不当かつ過剰な要求
・正当な理由がない執拗な攻撃、要求
・申し出る態度が不当、不法

など。

具体的には「暴力行為」「威嚇」「乱暴な言動での要求」、または「面会の強要」「長時間の居座り」、そして「誹謗中傷で個人を攻撃する」などの行動です。

これらは担当者を精神的に追いつめ、明らかに職務を妨害するもので、企業には毅然とした態度での対応が求められます。

特に多いのは「誠意を見せろ」との脅しで、暗に金銭やお詫びの品を要求します。

このようなの脅迫や妨害行為は、法に抵触しますが、軽々しく法律を振りかざさないこと。

相手を激化させます。

このような違法行為の場合、担当者一人での対応は不可能です。

下記のようなキーワードが出た段階で、不当クレームとして上司にバトンタッチし、会社として弁護士に相談するなど、組織的な対処をしましょう。

 

不当クレームのキーワードと対応トーク

①「誠意を見せろ」を執拗に繰り返す

<STEP1>
具体的に要求を聞き直す

<対応トーク>
「お客様のご要望を具体的にお伺いすることになっておりますので、お答えください」
「お答えいただけなければ当社としてもこれ以上応答できない定めになっております」

<STEP2>
誠意を見せるより社会的に誠実に対応→「できないものはできない」と答える

 

②大声で誹謗中傷(恐怖を感じる脅迫的な言動)

<STEP1>
驚きの表情で、気持ちは冷静をキープして、言動を問いただす

<対応トーク>
「どういったことでしょうか」(真意を問う)
「そのように威圧的におっしゃいますと、お話しできません」
(不当クレームでない場合なら、ここで「言いすぎた」と理解していただける)

<STEP2>
誹謗中傷が続くようなら、「お客様、これ以上、同様のご指摘が続くようでしたら、冷静な対応は難しく、当社としましては第三者機関に委ねた対応をせざるを得ません」と恐怖を理由にいったん話を打ち切る

 

③異常としか考えられない長話(相手と一緒に申し出の内容を整理しても、平行線である場合)

<STEP1>
職務のさまたげになると対話を拒否

<対応トーク>
「これ以上お話ししても同じかと思います」
「その件はお伺いしましたが、その件は○○いたしかねます」
「何とおっしゃっても、当社としてはご要望通りの対処はできません」

<STEP2>
職務の遂行を妨げようとする行為としてはっきりと拒否する

 

④「今すぐ結論を出せ」(怒鳴るなど)

<STEP1>
その場をおさめるための妥協はしない

<対応トーク>
「大事なことですから、弊社として協議しましてから、お応えさせていただきます」

<STEP2>
担当者を焦らせてから攻撃に入るという不当クレーマーの狙いにのらない

 

⑤「ネットに書くぞ!」

<STEP1>
驚きの表情をしながら、平然を貫く(不当クレーマーからの誘いに乗ることになるので、「そこを何とか」と発言の取り消し、撤回はお願いしない)

<対応トーク>
「さようでございますか。私どもはお客様のなさることをどうこう言える立場でございません」

<STEP2>
ネット上で脅迫行為がないか監視

 

⑥「詫び状を出せ」の執拗な繰り返し

<STEP1>
詫び状以外で対応
「詫び状」を書かなければならない法的な規定はなく、本来は必要ない

<対応トーク>
「私どもでは『詫び状』はお出しできません。事実確認のための文書なら提出させていただきます」

<STEP2>
「顛末書」「○○の件」と題した文書を社内確認の上、提出。個人名を記した私文書にせず、団体名を明記

 

必要な研修が必ず見つかる!
マネジメントサポートの研修ラインナップ

ワンポイント

難クレームの理不尽な発言も、事前準備があれば落ち着いて対応できる。

 

クレーム対応の全技術:全32回

第1回:みんな最初はクレームが怖い

第2回:お客様の「残念な思い」が怒りとなって表れる

第3回:クレーム原因は「品質不良」「接客態度」などの4つに集約される

第4回:普通の人や高齢者からのクレームが増加中

第5回:クレーム対応時にやってしまいがちな5つの間違い

第6回:クレーム対応の基本|これだけは必ず守りたい

第7回:クレーム解決のステップは「マナー」「聴く力」「話す力」

第8回:対面でのクレーム対応

第9回:SNSに苦情投稿があった場合の対応

第10回:電話でクレームを受けたときの初期対応

第11回:電子メールでのクレーム対応|LINEやメッセージアプリ対応法

第12回:お客様に合わせた臨機応変な対応がクレーム解決への早道

第13回:対応を間違えると危険な不当クレームと対処法

第14回:難クレーム対応プロセスのポイント

第15回:クレーム対応で「対面の第一印象」を上げる方法

第16回:クレームの電話対応では「声のトーン」に変化をつける

第17回:クレーム対応では「フィードバックスキル」が有効

第18回:柔らかい印象になる「クッション言葉」を使ってクレームを乗り切る

第19回:クレームは感情を逆なでする「否定表現」ではなく「肯定表現」を使う

第20回:「よろしかったでしょうか」「なるほど」「了解」はお客様を苛立たせる

第21回:「マジックフレーズ」でクレームに対応|誠実さの表現

第22回:「部分謝罪」と「部分共感」を使いこなす

第23回:簡潔でわかりやすい「説明の3原則」を使いこなす

第24回:クレームのゴールに向けての必須スキル「語尾の依頼形」

第25回:話が長いタイプのお客さまへのクレーム対策

第26回:コンプライアンス無視で無理難題を言ってくるクレーム

第27回:知識豊富で教えて魔タイプのお客様へのクレーム対策

第28回:お客様に問題があるのに無理難題を言ってくるクレーム

第29回:過度な期待のもと「なかなか効果が出ない」と訴えてくるクレーム

第30回:クレームは貴重な情報源

第31回:クレームに強い組織になる

第32回:強行なクレームは「人」「時間」「場所」を変える|二次担当者へスムーズにバトンタッチ

 

古谷治子 写真

マネジメントサポートグループ代表 古谷治子
東京放送、中国新聞社にて実務を経験。
その後、大学・短大等にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を務める傍ら、心理学・カウンセリングを学ぶ。女性の自立を目的に開講した「マナーインストラクター養成講座」が雑誌等で取り上げられ話題となる。


出典:クレーム対応の全技術

© Management-Support-Group Ltd.

マネジメントサポートグループは人材育成と組織活性をサポートする研修企業です。

オススメの公開講座