みんな最初はクレームが怖い
苦手意識を持ってしまう4つの理由
お客様からクレームがきたとき、「待ってました!」とばかりに対応できる人はほとんどいないでしょう。
電話に出た瞬間や、お客様を出迎えた瞬間に、お客様が明らかに怒っていると「わっ!クレームだ、関わりたくない」と本能的に思ってしまう人が大半のようです。
特に近年は、クレームへの必要以上な苦手意識が大きなストレスとなり、メンタルを害してしまう人も少なくありません。
では、なぜクレーム対応にネガティブなイメージを持つのでしょうか?
現場の声を聞いてみると、次の4つの理由があげられています。
①いきなり怒りが飛んでくるから
第三者から突然文句を言われることに困惑。
相手が攻撃的なら、なおさらパニックになって、知識があっても対応できなくなってしまいます。
②対処法がわからず勘と経験で対応しているから
上司からは、「いろいろなタイプのお客様がいらっしゃるのだから、臨機応変に対応しなさい」と言われても、クレーム対応の基本スキルが身についていないため、場当たり的な対応となり、いつまで経っても成功体験が得られません。
③円満解決度が低いから
クレームの難しさは、お客様の要望と自社の提案にズレが生じがちなことにあります。
そのため、誠実に対応しても「捨てゼリフ」などを言われ、消化不良感の残る結果となり、苦手意識が強まっていきます。
④トラウマになるから
一度嫌な経験をすると、新たな心構えでクレームに臨むことが難しくなってしまいます。
「もう私にはできない」と、あきらめの気持ちになってしまうのです。
クレームは怖くない
不満や不安を持つお客様の感情を理解し、どんな言葉を使って、どのような態度で向き合えば、お客様との関係が修復できるか。
これさえわかればクレームは怖くなくなります。
そのためには、対応する一人ひとりが、根本的なクレーム発生原因を知ること。
そして、そのときのお客様の心理を知った上で、適切な対応をすることです。
さらに、部署内や全社でのクレーム対応スキームを作っておくと、よりスムーズです。
クレームは企業への要望であって、あなた個人への攻撃ではありません。
一次対応者であるあなたが判断できないようなクレームの場合は、個人ではなく、会社全体で解決策を練るべきです。
より上位の決定権者の方が迅速に対応ができるので、お客様に喜ばれる上に、個人の苦手意識も大きく減らすことができるのです。
お客様の心理を理解して、正しいスキルで対応すれば、クレームは怖くない。
クレーム対応の全技術:全32回
第1回:みんな最初はクレームが怖い
第3回:クレーム原因は「品質不良」「接客態度」などの4つに集約される
第7回:クレーム解決のステップは「マナー」「聴く力」「話す力」
第11回:電子メールでのクレーム対応|LINEやメッセージアプリ対応法
第12回:お客様に合わせた臨機応変な対応がクレーム解決への早道
第16回:クレームの電話対応では「声のトーン」に変化をつける
第18回:柔らかい印象になる「クッション言葉」を使ってクレームを乗り切る
第19回:クレームは感情を逆なでする「否定表現」ではなく「肯定表現」を使う
第20回:「よろしかったでしょうか」「なるほど」「了解」はお客様を苛立たせる
第21回:「マジックフレーズ」でクレームに対応|誠実さの表現
第24回:クレームのゴールに向けての必須スキル「語尾の依頼形」
第26回:コンプライアンス無視で無理難題を言ってくるクレーム
第28回:お客様に問題があるのに無理難題を言ってくるクレーム
ご質問・疑問点などあればお気軽にお問合せ下さい。
お問合せはこちらマネジメントサポートグループ代表 古谷治子
東京放送、中国新聞社にて実務を経験。
その後、大学・短大等にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を務める傍ら、心理学・カウンセリングを学ぶ。女性の自立を目的に開講した「マナーインストラクター養成講座」が雑誌等で取り上げられ話題となる。
出典:クレーム対応の全技術