マネジメントサポート2023年新入社員研修(インハウス型)のねらい
1.新入社員としての意識・態度変容
新たな組織・環境の構造を認識し、自らの立場での役割を踏まえ、競争激化する業界における自社の成長と組織力の向上に貢献し、組織の中核となる社員の育成を目指す。
2.自律型人財の育成
常に問題意識を持ち、自ら考え自ら行動し、プロセスと結果分析を重視するとともに、結果に対して自己責任がとれる社員の育成を目指す。
3.業績向上のためのコミュニケーション能力の強化
お客様へのCS、職場内での協働、効果的に仕事を進めるための報・連・相等、1つの目的を達成するための他者との関わりに積極的で、より良好な人間関係が築ける社員の育成を目指す。
4.今後のキャリア形成に向けて自己責任と自己啓発意欲の向上
自己認識を深め、自己の長所を伸ばし、仕事を通して自らのやる気と能力を最大限に発揮し、仕事が自己実現に繋がることを認識できる社員の育成を目指す。
マネジメントサポート2023年新入社員研修(インハウス型)ラインアップはこちらから
実施方法 | 研修所要日数 (目安) | 新入社員研修ラインアップ | 詳細 お問合せ |
集合・オンライン いずれも可 | 2日間 |
ニューノーマル時代対応 テレワーク強化コース テレワークでの仕事の進め方、主体性の発揮/上司・先輩とのリレーションシップ、同期の絆 【内容】テレワークでの仕事の進め方、段取り力、タイムマネジメント、 折り紙クラフトゲーム体験 |
詳細ページ |
集合・オンライン いずれも可 | 1日間 |
業務遂行力・行動習慣化コース 動画でリアルに体験する「仕事の進め方、報連相7つの鉄則」 【内容】動画でリアルに体験する仕事の進め方、報連相7つの鉄則、リフレクション |
詳細ページ |
集合・オンライン いずれも可 | 1日間、2日間 |
仕事の基本が身につくコース 30年の実績、10万人が受講したマネジメントサポートのベーシックコース 【内容】社会人意識の醸成、コンプライアンス、ビジネスマナー、電話応対、接客応対、報連相、メール文書 |
詳細ページ |
集合・オンライン いずれも可 | 2日間 |
チャレンジ・キャリアコース 【目的】3つの能力/12の要素を職場で実践し、自己のキャリアを具体的にビジョンとして描ける人材を育てる |
詳細ページ |
集合・オンライン いずれも可 | ①~⑤各1日 |
ビジネス基礎・応用スキルコース スキルの高い専門の講師が丁寧にわかりやすく解説/実践演習でしっかり身につく 【内容】 ①PCスキル習得(Word・Excel・powerPoint) ②プレゼンテーションスキル ➂リモートファリシーテーション ➃ビジネス文書、ビジネスメールの書き方 ⑤ロジカルシンキング基礎 |
詳細ページ |
集合・オンライン いずれも可 | 1日間 ~3日間 |
顧客対応徹底トレーニングコース 現場ですぐに活かせる、経験者、専門の講師による徹底トレーニング 【内容】電話応対、接客応対、言葉遣いは心遣い、メール対応、営業基礎、顧客エンゲージメントなど部門の専門性に合わせてカスタマイズ |
詳細ページ |
集合・オンライン いずれも可 | ご予算に応じて時間、日数、テーマ、内容をカスタマイズします。 |
業界別、職種別コース 業界、業種に精通した講師が担当、現場力が身に付くコース 【職種】医療・病院/行政・自治体/不動産・住宅/鉄道・公共交通/サービス接客 |
詳細ページ |
マネジメントサポートの新入社員研修で育つ!定着する!ポイントはここ
仕事の基本が身につくコース(サンプル動画)はこちらから
マネジメントサポートグループ研修事業のご案内(動画)はこちらから
Watch growth 1on1とは?
ブレンディットラーニングは、集合研修とeラーニングなど、複数の手法をかけあわせることにより学習効果を最大化する教育手法です。
マネジメントサポートでは、学習意欲の維持や受講者間のコミュニケーションに効果のある集合学習と個人の習熟度に合わせて進行できるeラーニングや動画教材を提供して参りましたが、この度、講師から直接指導を受けられる、個別トレーニング「Watch growth 1on1 サービス」を発売いたしました。
若手社員のスキルアップは、もちろんのこと、上司と部下の1on1ミーティングやコーチング、メンター制度が上手くいっていないという企業様にも、ご利用いただきたいサービスです。
若手社員の成長を見守るマネジメントサポートの「Watch growth 1on1 サービス」をぜひご利用ください。
1.受講スタイル:講師とのマンツーマン研修(対面・オンラインからお選びください)
2.期間・時間:3か月を基本として、月2回、おひとり 60分
3.トレーニング方法 基本的なスタンスは1on1ミーティング手法
トレーニングは、受講者と講師の1対1で行います。全体設計は、講師から提案し、受講者と協議しますが、今日、何を学びたいか、習得したいのかは、基本的に受講生に決めて頂きます。なお、スキルアップの内容は、人事部など、ご依頼頂いたご担当者に報告をいたします。ただし、守秘義務のあるカウセリングをご希望の場合も対応いたします。
4.基本コース案内
Aコース.トレーニング:ビジネススキルの習得(階層に応じたヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル、テクニカルスキル、顧客対応、クレーム対応など) など、本人が一人では開発しにくいスキルや苦手なスキルを習得します。
Bコース.トレーニング&ビジネスコーチング:上記Aコースに加え、仕事へのモチベーションや仕事への向き合い方、メンタルヘルス、セルフケアなどスキルアップを阻害する要因に対してアドバイスをします。
Cコース.カウセリング(守秘義務):仕事の悩みや問題、キャリアビジョン、キャリアデザインの描き方、自分と向き合いたい、対人関係の悩み、将来、仕事の悩みなどの吐き出しや相談に応じます。
5.講師
※マネジメントサポートグループ、日本講師協会所属の第一線の講師が担当します。
※A、Bコースは、各階層に応じたスキルを所有している講師が担当します。また、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントなどの格を持った講師が多く在籍をしております。
※コーチング、カウセリングにおいては、産業カウンセラーやキャリアコンサルタント、臨床心理士の資格を持った講師を推薦します。
新型コロナウイルスの発生も契機となり、私たちの働き方や価値観は一気に変化しました。
VUCAと呼ばれる「変化が早く、明確な答えのない不確定」な現代において組織が前に進むためには、社員それぞれが環境変化を的確に捉え、既存の価値観に縛られることなく、自身も柔軟に変化していくことが求められます。
特に管理職においてはリモートワークの実施や働き方改革など自分のマネジメントスタイルや手法を見直すきっかけになったのではないでしょうか。
マネジメントサポートグループが提案する「リモートワーク時代のマネジメント研修」は、ニューノーマルという変節期に管理職が直面した課題や事象を踏まえ、改めてマネジメントの本質について考えていただきます。
また、管理職への意識醸成だけでなく、リモートワークでも成果を出せるチームづくりのため、メンバーの自立も求められます。
これからの“ニユーノーマル時代”における管理職必須の「スキル向上」と「意識醸成」をゴールとした≪5つのマネジメント研修≫は、段階的に継続的に実施することで、ニューノーマル時代に対応するマネジメント力強化に有効なプログラムです。
ニューノーマル時代のマネジメント~マネジメントに必須な5つのスキル
Phase1.管理職のための「コンプライアンス研修」
Phase2.管理職のための「問題解決研修」
Phase3.管理職のための「戦略思考研修」
Phase4.管理職のための「人材育成研修」
Phase5.管理職のための「目標による管理」
調査・ヒアリング/分析/オンライン・集合・動画研修★ハラスメント未然防止と対策プログラム
現代の働き方における主体的業務遂行力の強化!リモートワーク・インバスケット演習
頭と心に刻む指導を!「Z世代が動くEvidence&Engagement」研修
ニューノーマル(新常態)時代の 商談のカ・タ・チ「成功するリモート商談」
1月、2月は2022年新入社員の受け入れ準備も本格化する時期です。
マネジメントサポートグループでは30年の実績に裏付けられた効果の出るプログラムと経験豊富な講師陣で御社の新入社員教育を強力にサポートいたします。
また、受け入れにあたっての指導者の指導力強化と若手社員のスキルアップも重要です。定着化に向けた様々な「オンボーディング」メニューをご用意いたしております。
「人が育つ組織づくり」に向けて、ぜひご検討ください。
マネジメントサポートグループ1月、2月のPickup研修
内定者・新入社員・若手社員向け
「オンボーディング」プログラム
新しく加入したメンバーの受け入れから定着、戦力化までの一連の流れのプロセスを指し、組織の文化やルール、仕事の進め方などにいち早くなじませ、パフォーマンスを引き出すための教育・訓練プログラムです。
アメリカにおいては、Google、Facebook,Appleといった一流企業が内定から、入社、定着まで一連のプログラムとして体系化され人材育成において重要なキーワードの1つとなっています。
また、新卒社員や若手にかぎらず、中途入社した経験豊富なプロフェッショナルやマネジメント層まで対象に含め、新メンバーと既存メンバーとの統合を図るのが特徴です。
◇内定者研修
◇新入社員研修 〜こんな時代だからこそ記憶に残る新入社員研修を〜
◇内定者・新入社員向け-ナビウォで学ぶ体験学習!オンライン・チームビルディング研修
◇レジリエンス研修-環境変化に負けない若手社員のレジリエンス・マッスルを鍛える!
◇新入社員フォローアップ(9ヶ月後)研修 『仕事の進め方・報連相7つの鉄則』
◇ニューノーマル時代の若手育成に必要なスキルはこれだ!!若手社員必須の10スキル研修
◇会社の中核になる人財へ!2年目フォローアップ研修
◇モチベーションアップ! 離職防止!ビジネススキル徹底トレーニング
◇新入社員フォローアップ研修
◇チームビルディング研修
◇5年目チャレンジ研修 「インバスケットゲーム研修」
◇ビジネスゲーム Do★Do★Do
管理者、指導者向け
OJT指導やキャリア開発まで、社員のエンゲージメントを高め、モチベーションを高めるためのプログラムを用意しました。
テレワークなど新しいマネジメントや育成スタイルが求められる中で、管理者、指導者にとっては必須のスキルとなりつつあります。
◇メンタルヘルス(セルフケア)
◇管理職向け-ナビウォで学ぶ体験学習!オンライン・チームビルディング研修
◇1on1ミーティング・ОJT指導のための必須学習!『やってはいけないリモートコミュニケーション』研修
◇みんながイキイキと働ける職場へ!職場風土改善プロジェクト(ハラスメント)
◇部下指導の決定版! 人を育てる7つの鉄則
◇トレーナー、トレーニーを1年間サポートする教育プログラム★オンラインOJTサポート研修(トレーナー・トレーニー)
◇今、やってはいけないシリーズ!! /環境変化に効く1ミニットワクチン
◇【オンライン研修】ジェンダーギャップをなくしてみんながイキイキと働ける職場に!「社員の意識改革と指導術」
◇みんながイキイキと働ける職場へ!職場風土改善プロジェクト(ハラスメント)
◇【集合型・オンライン】エンゲージメントやモチベーションを高める「キャリア面談」研修
◇【女性活躍推進】女性リーダー養成研修
◇OJT(メンター)研修
サービススタッフの使命<カスタマーロイヤリティを醸成する>と人材育成
お客様が特定の企業に愛着を持ち、継続的に利用したいと思う心理状態を「カスタマーロイヤリティ」といい、顧客満足と密接な関係を持っています。
企業がよく実施する一般的な顧客満足アンケートで、「満足した」と回答したお客様の多くが、実際には再購入をしていない方が多いことが統計として出ています。つまり、カスタマーロイヤリティは、お客様が望む期待通りの「満足」からは生み出されません。
お客様の期待を超えた感動や喜びから「強い満足」を感じた時に、「必ずその会社のものを選ぶ」「何かあれば自然と頼りにする」というロイヤルティ意識が醸成されます。
マネジメントサポートグループでは、これまで多くの研修実績積み上げてきた住宅・不動産・リフォーム・建材業界の皆さまに向けて、実績の上がる研修ラインナップを用意いたしました。
また、体系的かつ継続的な人材育成が図れるよう、下図のような教育プログラムを用意いたしております。
CS向上のための≪顧客対応向上編≫、CSはESからを実現し、スタッフの皆さまがいきいきと働ける職場づくりを目指した≪コンプライアンスの整備編≫まで、ぜひお問合せください。
個別の研修詳細についてはこちらをクリックしてください。
≪顧客対応向上編≫
【提案営業・販売スタッフ研修】展示場接客マナー研修
【提案営業・販売スタッフ研修】顧客価値訴求研修
【提案営業・販売スタッフ研修】成功するリモート商談
【提案営業・販売スタッフ研修】エンゲージメント研修
工事監督説明力向上研修
アフターサービス力向上研修
【顧客対応向上編】カスタマーハラスメントへの対応実践編
難クレーム(ハードクレーム)対応研修
CX/CSを実現する クレームメールへの対応研修
≪職長さん/大工・職人さん/工事従事者様編≫
リフォーム職方さん・工事従事者様向け お客さま対応マナー研修
≪CS向上プログラム・クレーム対応向上プログラム≫
オーナーサポート お客さま相談室・コールセンター向け CS向上プログラム/クレーム対応向上プログラム
≪コンプライアンス整備編≫
【コンプライアンスの整備】ハラスメント研修(1日)
アンガーマネジメント研修
メンタルヘルス研修(セルフケア)
マネジメントサポートは、人事の皆様を対象に管理職や監督職、中堅社員向けの研修を体験していただく「マネジメント教育カンファレンス」を2021年10月11日に実施します。1日に5セッション、1セッションあたり約45分間の模擬講義をマネジメントサポートのトップ講師がおこないます。関心のあるセッションに是非、ご参加ください!
●セッションは一つから参加できます。お時間が許す場合は、すべて受講していただいてもかまいません。 ●受講費用は、無料です。 ●受講方法は、zoomによるオンライン形式です。 ●研修企画に携わる人事、人材開発、研修担当者様向けのセミナーです。左記担当者以外の方による自己啓発目的の参加や同業他社、講師の参加はご遠慮いただきます。
2021年10月11日(月)開催スケジュール
時間 |
テーマ |
講師 |
詳細ページ | |
1 |
9時30分~10時30分 |
監督職・管理職研修 個人(管理職)に問われるハラスメントの焦点と対策 ~セカハラ、SOGIハラへの対応事例で学ぶ |
小西ひろみ 講師 |
カリキュラムを見る |
2 | 11時00分~12時00分 | 管理職研修 普遍的・問題解決手法 ~先の見えない時代だからこそ、普遍的な問題解決手法を |
星野正樹 講師 |
カリキュラムを見る |
3 | 13時00分~14時00分 | 管理職研修 管理職のためのオンラインマナー特別講座 ~オンラインプレゼン・交渉時のワンランク上の振る舞い |
本田和恵 講師 |
カリキュラムを見る |
4 | 14時30分~15時30分 | 中堅社員研修 オンライン対応 インバスケット・ゲーム ~概念化思考を鍛え、日々の業務を効率的に動かす力 |
喜多朋子 講師 |
カリキュラムを見る |
5 | 16時00分~17時00分 | 管理職研修 管理職の思考習慣トレーニング ~Z世代が動くEvidence&Engagementアプローチ |
工藤アリサ 講師 |
カリキュラムを見る |
9月13日・9月15日の二日間で10セッション。人事・人材開発・研修に携わる方、90社300名超の皆さまに新人研修、若手教育のヒントとなる模擬講義を受講していただきました!
2021年9月13日(月) | テーマ | 講師 | 詳細ページ | |
1 | 09時30分~10時30分 | ケーススタディで学ぶ社会人としての心構えと行動 | 川瀨 麻里講師 | 詳細ページはこちら |
2 | 11時00分~12時00分 | リアルケースで学ぶロジカルシンキング | 山根 浩二講師 | 詳細ページはこちら |
3 | 13時00分~14時00分 | 顧客を惹きつけるオンライン対応・リモート商談 | 野々山 美紀講師 | 詳細ページはこちら |
4 | 14時30分~15時30分 | ゲームで体感するチームビルディングの重要性 ―ナビゲートウォーク体験― | 三上 智子講師 | 詳細ページはこちら |
5 | 16時00分~17時00分 |
リフレクション(内省)の実践と習慣化 ―若手社員に必要な概念化思考に役立つ― |
石橋 敦子講師 | 詳細ページはこちら |
2021年9月15日(水) |
テーマ |
講師 |
詳細ページ | |
1 | 09時30分~10時30分 | レジリエンス・マッスルを鍛える |
森川 祐子講師 |
詳細ページはこちら |
2 | 11時00分~12時00分 | マネジメントサポートの若手育成ビジョン |
古谷 治子講師 |
詳細ページはこちら |
3 | 13時00分~14時00分 | 自身のコミュニケーション傾向理解と改善 ~若手社員の自律性を促進する~ |
依田 真由美講師 |
詳細ページはこちら |
4 | 14時30分~15時30分 | 仕事の進め方、報連相7つの鉄則 ―ケーススタディ動画で学ぶ— |
髙山 千衣講師 |
詳細ページはこちら |
5 | 16時00分~17時00分 | ニューノーマル時代を切り開く キャリアビジョンの描き方 |
田中 志重講師 |
詳細ページはこちら |
マネジメントサポート では、人を育てるパイオニアとして、“人財”育成のための4事業制度のもと、さまざまな研修コンテンツのご提案をしております。
10月からスタートした第28期は、その4事業のコンテンツをよりご活用いただくために、事業ごとに無料セミナーを開催いたします。
その第一弾が、東京・横浜で開催する『CS教育施策検討会』です。どのようなプログラムなのか、今回は担当者である首都圏支店長の中村雄太よりご案内させていただきます。

みなさま、こんにちは。マネジメントサポート 研修事業本部の中村です。
CS推進を目的とした教育は、多くの企業様にとって重要課題ではありますが、幅広いテーマであるだけに、効果的な施策が難しいとのお声もいただきます。
そこで今回の無料セミナーでは、さまざまな成功事例から自社のCS教育のヒントを見出していただければと考えております。
今回のテーマ「知る!語る!整理する!」について
「CS教育は何から手をつけるべきか」「単発教育では効果がはかりづらい」などのご意見をよくいただきます。そこで今回は、『知る!語る!整理する!』という手順で、自社の現状と課題を把握していただきます。
CS教育のヒントを見つけていただくために、具体的な成功事例をご紹介いたします。
セミナーの対象者様について
顧客接点をお持ちの方々、CS推進、教育企画をご担当の方々が対象です。
例えば、住宅メーカー様であれば、購入時の営業担当の方だけでなくアフターサービスの部門や修理を担当される工務店さんなど、お客様との接点は多岐に渡ります。一つの部署での対応に不満があれば、その悪印象は企業ブランド全体にまで悪影響を与えます。こういった意味でも、顧客接点を持つあらゆる部署でCS教育は必須です。自社のポリシーを全社にまで浸透させるためにも、広い視野で考えていただくのがポイントです。
また、業界、職種を問わず教育担当の方にご参加いただけるのも本セミナーの特徴です。交流会の時間もあり、さまざまな事例や情報交換も行っていただけます。
プログラムの内容について

3部構成で、まず第1部は「知る!」にあたる実例紹介です。
弊社のCS教育プログラムをご導入いただいた企業様の実例とその効果を業界、業種ごとにご紹介致します。
「語る!」にあたる第2部は、情報交換会。CS教育の疑問や問題点、課題などをお話いただく時間です。
数々の企業様でコンサルティングも担当しております弊社常務をはじめ、我々教育事業本部のメンバーも参加させていただき、教育研修、CS調査、ツール制作、社内コンクールなどさまざまな施策のメリット・デメリットについてもお話させていただきます。
また、第2部の最後では、課題整理シートを作成いただき、自社の課題と優先順位を明確にしていただきます。これが「整理する!」にあたります。
プログラム第3部ではCS施策について、弊社担当に具体的なご相談をしていただける時間も設けております。
第一部でご紹介する導入事例について
物流業様、住宅メーカー様などさまざまな企業様の導入例をご紹介します。電話応対、対面など部署によっても導入背景や導入プログラムが異なります。また、CS向上プロジェクト(※)導入後の変化も含めてご紹介できればと考えております。
マネジメントサポート が目指すのは、生涯顧客を作るためのCS向上のための教育支援です。今回の無料セミナーでは、27年間の実績で積み上げたさまざまな具体例をご紹介し、多くの企業様のお役に立てるよう準備を整えてまいります。
開催は11月27日(水)に東京、ついで来年の1月23日には横浜でも開催いたします。ぜひこの機会をご活用いただき、CS教育の施策づくりにお役立てください。
ご参加をお待ちしております。
マネジメントサポート のCS推進について
また、クレーム対応力の向上プロジェクトというCS向上プランもご好評いただいております。
クレーム対応力向上プロジェクトとは?
①知識の習得(基礎の定着)
②実践型研修によるスキルの習得
③Web検定を使った知識の確認
④実技検定による実力測定
といった段階型の内容で、CSスキルの定着をはかります。
受講者の意識向上やスキルの習得はもちろん、職場全体のCS品質向上に結びつくといったお声もいただいております。