無料ダウンロード資料 【4Step】新人教育とオンボーディング戦略

配信日付:2024年 12月 5日
人的資本経営に基づく新人研修プログラム
~エンゲージメント向上と組織定着を実現するオンボーディング施策~
主な内容の概略は以下の通りです。
概要
本資料は、人的資本経営の視点から新人研修の重要性とその具体的なプログラムについてまとめたものです。
新人研修は、企業文化への適応と生産性向上を目的とした戦略的なオンボーディングプロセスの一環として機能します。効果的な研修を通じて、新入社員は企業の価値観を理解し、持続的な成長を促すことで、長期的な雇用維持とエンゲージメントの向上が期待できます。
また、本研修は入社時研修とフォローアップ研修を組み合わせたプログラムであり、社会人基礎スキル、チームビルディング、問題解決能力の向上を軸に、新入社員の早期戦力化を支援します。
構成
1.本研修の目的と重要性
目的
-
新入社員が企業文化を理解し、速やかに生産的価値を発揮できるよう支援する
重要性
人的資本経営の観点からの投資
▷新入社員のスキル向上と組織定着を促進
継続的なフォローアップによる長期的な人材育成
▷研修後も段階的なサポートを提供し、エンゲージメントを強化
2.人的資本経営における新人研修の5つの核心要素
社会人基礎スキルの形成
▷ビジネスマナー、コンプライアンス、基本的なコミュニケーションスキルの習得
▷組織文化の理解とリスク管理の強化
ビジネス基礎スキルの向上
▷仕事の進め方、指示の受け方、報連相、ビジネスメール技術の習得
▷効率的な業務遂行と職場の円滑なコミュニケーションを促進
チームビルディングと協働
▷チームでの役割理解、共感力の育成、協働意識の醸成
▷チームワークを強化し、職場の生産性向上に貢献
問題解決能力、創造性、デジタルリテラシーの向上
▷VUCA時代に対応する柔軟な思考力と技術スキルの習得
▷不確実な状況下でも効果的に行動できる能力を育成
自己認識とキャリア開発
▷自己の強み・弱みの理解、キャリアビジョンの明確化
▷モチベーション向上と組織へのエンゲージメント強化
3.入社時研修とフォローアップ研修のオンボーディングプログラム
プログラム概要
▷新人研修(2日間)+フォローアップ研修(7月、10月、2月の計3回)
▷研修内容:社会人基礎スキル、チームビルディング、ビジネススキル、キャリア開発
プログラムの特徴
▷基本と応用のバランス:ビジネスマナーに加え、問題解決能力やデジタルリテラシーも強化
▷多様性の尊重:異なる価値観を持つ社員が協働できるコミュニケーションスキルを習得
研修の柔軟性
▷新人研修は配属スケジュールに応じて調整可能
▷フォローアップ研修は企業の状況やニーズに合わせたカスタマイズが可能
4.新人研修からフォローアップ研修へのタイムライン
研修段階 | 期間 | 目的 | 研修内容 |
---|---|---|---|
内定者教育 | 10月~2月 | 社会人としての心構え | 自己紹介、挨拶、コミュニケーションの基本 |
新入社員研修 | 4月 | 社会人基礎スキルの形成 | ビジネスマナー、報連相、コンプライアンス |
初期フォローアップ | 配属~3ヶ月後 | 職場適応の定着 | 研修の復習、人間関係の構築、メンタルタフネス |
中期フォローアップ | 6ヶ月後 | チームワークと問題解決力の強化 | チームビルディング、創造性、デジタルリテラシー |
長期フォローアップ | 1年後 | キャリア開発とリーダーシップ | キャリアビジョン、リーダーシップ、タイムマネジメント |
5.マネジメントサポートならではの付加価値
新人の傾向分析をもとにカリキュラムを選択
▷受講アンケートと講師所見に基づき、新入社員の強みと課題を分析
▷貴社に最適なカリキュラムを提供
「ビジネスマナー」「社会人基礎力」の個別フィードバック
▷ビジネスマナー評価:ロールプレイングを通じて実践力を強化
▷社会人基礎力評価:12の指標に基づき、自己課題克服を支援
6.まとめ
本研修プログラムは、新入社員が企業文化に適応し、早期に戦力化することを目的としています。人的資本経営の視点から、長期的な成長とエンゲージメント向上を支援し、組織全体の持続的な発展に貢献します。
本資料が、貴社の新人研修施策の検討にお役立ていただければ幸いです。
<サンプル画像>
お申込みフォーム
必須欄をご記入の上、フォーム下の「お申込み」ボタンを押してお申込みください。
※同業他社様からのお申し込みはご遠慮願います。