◆中堅社員 ◆社内リーダー 等
最近の新入社員は、集団より自分の個性に重きを置かれた教育を受けてきた世代といわれます。しかし企業社会ではチームで力を合わせて行動することも極めて大切です。また、ここ数年全体的に真面目で優秀な新入社員が多い反面、受け身な姿勢が強く見られ、新入社員をOJTによって直接指導することになる若手リーダーの指導力が、企業の生産性を左右する極めて重要な要素になっています。
しかし現在、日常の業務を通じての部下指導をすべてOJTと称している傾向があり、専門的なOJT指導法も学ばないまま部下指導を行っているケースも多数存在します。新入社員を育成するためのOJT指導者養成は企業の最重要課題のひとつでもあると考えます。
関連研修
指導する側に必要不可欠なコミュニケーション能力を高めると同時に、指導のスキルを体系的に習得していただきます。育てる側である若手社員自身にも部下指導、OJTのリーダーとして自分の成長を促すプログラムでもあります。
●特長と進め方
・OJTリーダーとしての心構えからスキルまで。
・体験から悩みを多数抽出し、解決方法を考えます。
・ディスカッションやロールプレイングを効果的に採用
。
<1日目> |
![]() ・研修の概要説明/人を育てる意義とは |
![]() ・OJT指導者の役割と責任、能力要件 ・OJT指導者は率先垂範力が問われる ・部下の何をマネジメントするか |
![]() ・コミュニケーションの弊害は、なぜ生まれるのか ・自己のコミュケーションスタイル分析 ・指導する上での自己の強み、弱みの認識と自己課題 |
![]() ・相手の意思、態度変容のプロセスを知る ・人は何によって動機つけられるか ・関わる相手と良好な会話展開をする上での心構え |
![]() ・相手の状況やタイプ、能力、スキルの見極め方 ・仕事の進め方を指導する際の指示の出し方 ・「報・連・相」のさせ方 ・適した「誉め方」と「叱り方」 ・業務の質を上げるためのアドバイスポイント |
![]() ・質疑応答と自己課題の設定 |
<2日目> |
![]() ・1日目の復習/2日目の概要説明 |
![]() 1、コミュニケーションがもたらす仕事の成果 ・スムーズな連携プレーが仕事の質、量、時間を変える ・職場の情報の伝わり方と私たちの役割行動の検討 ・職場の情報共有と成果に貢献する(組織体験ゲーム) ・チームワークにおけるリーダーシップの発揮 ・人間関係で仕事は動く 2、OJT指導者としてのコーチングスキル ・プライドが高くルールを無視する部下の指導 ・お客様にたびたびクレームを頂く部下の指導 ・プライベートが顔に出る部下の指導 ・悩みや相談の受け方と注意点 ・面談ステップとポイント ・「フィードバック+共感の言葉」で受容する ・質問話法の種類と実際 ・説得力を持った話し方とは 3、求められる上司の良き補佐役 ・上司のフォロアーシップの発揮 ・意見具申のスムーズなやり方 |
![]() ・OJT指導者としての明日からの課題 ・作成シートづくり ・発表 |